企業法務 初心者の部屋

会社の法務部門に関することを初心者にもわかりやすく書いています。

【未経験者向け】法務部門でのミスマッチを防ぐには?

◆  この記事を読んでほしい人
  ・法務部門への異動を希望している人、興味がある人

  ・法務部門の仕事に一応のイメージを持っている人

 

法務部門を希望する人にミスマッチの話をするのは、申し訳ないのですが、現実には、希望が叶って法務部門に異動になっても、イメージと全然違う仕事でミスマッチに戸惑う若手社員は一定の割合でいます。

 

なお、私自身も、法務部門に在籍し6年以上経過しますが、やりがいや成長を感じられる仕事もあれば、ストレスしかなく転職を検討するほどつまらない仕事もありました。実際に退職してしまった人もいます。

 

なぜ、それほどのミスマッチが起こるのでしょうか?

 

答えは、法務部門の守備範囲の広さにあると考えています。

 

◆  法務部門は様々な業務担当している

実は、法務部門と言っても、周辺領域がとても広く「これが本当に法務?」って思うほどの業務まで担当することも多いのです。

 

例えば、以下のような業務を法務部門で行う会社もあります。

 ◆会社の資産に対する毀損事故の対応

 ◆危機管理対応や不祥事の処理

 

なぜ、周辺領域が広いかと言えば、会社には「誰に何の仕事を与えるか」という指揮命令権があり、会社がその規模に応じて、何となく雰囲気の近い仕事をまとめて「これが法務だ」と決めるので、法務部門に様々な仕事があるのです。

 

また、逆に、「本来、法務がやるべきでは?」という業務を別の部署で行っていることもあります。

 

例えば、以下のような業務を法務部門で行わない会社もあります。

◆契約書の審査業務 ⇒ 経理部門で行う

◆知的財産 ⇒ 独立した知的財産の部署がある

◆自社に関係する業法 ⇒ 業法だけの専門部署がある

◆人事労務の紛争 ⇒ 人事部門で対応する。

 

業界や企業の事情・戦略により一部を独立した部署にしている場合があります。例えば、技術系の会社で、知的財産部門が独立している場合が多いです。

 

このように、法務部門の業務の範囲と内容は、会社ごとに実に様々です。

そのため、事前のイメージと実際の業務との間で、時にミスマッチが発生するのです。

なお、小さい会社ほど、多くの周辺領域まで担当し、大きい会社ほど分業化される傾向があります。法務部門への異動・転職を考えるときの目安になります。

周辺領域も含めて業務の範囲や具体的な内容は、追って記事にします。
◆ ミスマッチを防ぐには

このような実態がありますので、法務部門への異動を検討・希望する場合には、

自社の法務部門が、どのような業務を担当しているのか、よく調べておく

自分は具体的にどんな仕事がしたいのか、よく考えておく

ということうを事前に行っておけば、異動後のミスマッチを減らすことができると思います。

★法務部門に興味がある人は、これらを意識しておくことをオススメします。